スペイン語技能検定

文部科学省後援スペイン語技能検定

スペイン語は、公用語としている国と地域が21、約5.9億人以上が使用し、国連の公用語にも規定されている世界の主要言語のひとつです。
また、日本と関係の深いアメリカ合衆国では、スペイン語話者の割合、そして母国語以外の第二言語としてスペイン語を学習する人々の割合が過去と比べて急激に増加しており、この傾向はますます顕著となっていくことが様々な調査からも明らかとなっています。
一方、日本とスペイン、および日本とスペイン語圏諸国の政治、経済、文化面における交流の進展により、スペイン語を正しく自在に使える人材が強く望まれています。
当協会は、スペイン語に対する認識と需要が未だ希薄であった1973年から「スペイン語検定試験」を開始しました。
その後、文部科学省の後援を受け、「文部科学省後援スペイン語技能検定」として着実に実施回数を重ね、2022年度に開催100回目の節目を迎えました。
現在、言語学習状況の確認にとどまらず、留学時の公的証明、大学等の単位互換認定、通訳・翻訳業務の能力証明、官公庁や民間企業の採用試験、そして生涯学習の到達目標等、様々な場面において活用されています。

【各級のレベルとサンプル問題】

1級

レベル 社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、専門的業務に携わることが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語を5年以上継続的に学習している、または日常的にスペイン語に接し、翻訳や通訳等の経験を有する方が対象
  • 合格者は、全国通訳案内士試験の外国語筆記試験が免除
    詳細は全国通訳案内士試験を参照
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 80分(筆記 65分、リスニング 15分)
二次試験
  • 一次試験合格者を対象とした口述式
  • 配点 100点
  • 試験時間 10分
  • 試験会場で与えられる日本語のテキストについて、試験官と質疑応答を行う
サンプル

 

2級

レベル 社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、一般的業務において活用することが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語を4年以上継続的に学習し、スペイン語圏で1年程度の留学経験がある、またはこれに相当するスペイン語運用能力を有する方が対象
  • 語彙数 約3,500語
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 80分(筆記 65分、リスニング 15分)
二次試験
  • 一次試験合格者を対象とした口述式
  • 配点 100点
  • 試験時間 8分
  • 試験会場で与えられるスペイン語のテキストについて、試験官と質疑応答を行う
サンプル

 

3級

レベル スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」を活用し、スペイン語圏で生活する中で適切な受け答えが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語の授業を約300時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象
  • スペイン語圏各地のスペイン語に語彙や用法の多様性があることを理解している
  • 文法事項の範囲は、過去未来完了、接続法現在完了、接続法過去、接続法過去完了を含む
  • 語彙数 約2,500語
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 80分(筆記 65分、リスニング 15分)
サンプル

 

4級

レベル スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」を活用し、日常生活において状況に即した受け答えが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語の授業を約200時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象
  • 文法事項の範囲は、過去完了、未来、未来完了、過去未来、接続法現在、命令、受身を含む
  • 語彙数 約1,500語
  • 数字 100万まで
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 50分(筆記 40分、リスニング 10分)
サンプル

 

5級

レベル スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」の基本を理解し、日常生活において平易な受け答えが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語の授業を約100時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象
  • 文法事項の範囲は、直説法現在不規則、直説法点過去、直説法線過去、直説法現在完了、過去分詞、現在分詞、再帰動詞、gustar型動詞を含む
  • 語彙数 約1,000語
  • 数字 1万まで
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 40分(筆記 35分、リスニング 5分)
サンプル

 

6級

レベル スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」の基本を理解し、日常生活において最低限の受け答えが可能
学習時間
文法範囲
語彙数等
  • スペイン語の授業を約50時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象
  • 文法事項の範囲は、直説法現在(ser、estar、haber [hay]、最頻出の規則動詞と不規則動詞)、所有詞前置形、指示詞を含む
  • 語彙数 約500語
  • 数字 100まで
一次試験
  • マークシート式
  • 配点 100点(筆記 85点、リスニング 15点)
  • 試験時間 40分(筆記 35分、リスニング 5分)
サンプル

【ヨーロッパ言語共通参照枠との対応】

スペイン語技能検定 ヨーロッパ言語共通参照枠
  1級
  2級
  3級
  4級
  5級
  6級
  C1~C2
  B2~C1
  B1
  A2
  A1
  Pre A1

※ヨーロッパ言語共通参照枠 Common European Framework of Reference for Languages(CEFR)とは、欧州評議会で定めた外国語の学習到達度を示す指標です。
※この対応は、公益財団法人日本スペイン協会が設けているおよその目安です。

【優秀者表彰制度】

傑出した成績、または極めて優秀な成績を収めた受験者には、年度末に賞状ならびに副賞を贈呈してその栄誉を称えます。
各賞の対象者には、3月頃に当協会から直接ご連絡いたします。

  • 文部科学大臣賞          傑出した成績を収めた者
  • 日本スペイン協会代表理事賞    極めて優秀な成績を収めた者

【受賞者の声】

文部科学大臣賞受賞

内藤 陽子さん
石川 和彦さん(茨城県境町役場)
本間 よし乃さん(セントアンドリュース大学)