公益財団法人日本スペイン協会
日本スペイン協会の前身「スペイン友の会(Sociedad de Amigos de España)」は、スペインに留学していた日本人の有志の協力によって1957年に設立されました。会長は須磨弥吉郎公使、名誉会長はビヤシエロススペイン国駐日大使。事務局として「カサ・デ・エスパーニャ(Casa de España)」が開設されました。
1965年「財団法人日本スペイン協会」として法人化され、その目的と事業について、「日本とスペイン本国ならびにその他スペイン語圏との文化、通商、経済、技術などの協力提携の緊密化を図り、もって友好親善関係の増進および相互の繁栄に寄与すること」を掲げました。
1973年協会の発展とともに第1回スペイン語検定が実施されました。1989年には文部省認定技能検定として認定され、今日まで半世紀にわたりわが国におけるスペイン語教育の充実に寄与してきました。
1992年コロンブスによる新旧両大陸の遭遇500年を契機として、スペインではバルセロナオリンピックとセビリア万国博覧会が開催されました。協会は創立35周年を迎え、オヤルサバルスペイン国駐日大使から「この年月を通じ、スペインの言語や芸術文化への理解は日本全国で非常に急速な深まりをみることができました。その大きな功労者は日本スペイン協会」と有難いお言葉を賜りました。
2000年協会の名誉総裁に高円宮憲仁親王殿下がご就任され、2004年から高円宮妃久子殿下に引き継がれています。
2013年協会は非営利法人として内閣府より公益認定を受け「公益財団法人日本スペイン協会(Sociedad Hispánica del Japón)」として新たな歩みを始めました。
コロンブスの大いなる冒険を支えたサンタ・マリア号を模した協会のロゴは、大航海時代の精神を常に胸に留める役割を果たしています。人類史上、最初のグローバル化ともいえる大航海時代の精神に倣い、日本スペイン協会の活動がスペイン語を共通の言語として少しでも多くの人々の好奇心を掻き立て、未知の世界に向かう推力となるよう、今後とも皆さまと共に活動を続けていきたく存じます。
公益財団法人日本スペイン協会
代表理事 木下 登
【役員一覧】
役職 | 氏名 | 経歴 |
---|---|---|
名誉総裁 | 高円宮妃久子殿下 | |
名誉会長 | イニゴ・デ・パラシオ・エスパーニャ閣下 | 駐日スペイン国特命全権大使 |
代表理事 | 木下 登 | スペイン国立インスティトゥト・セルバンテス学術機構 “CÁTEDRA”名誉顧問 南山大学名誉教授 スペイン国文化勲章「賢王アルフォンソ十世勲章」受章 |
業務執行理事 | 安藤 真次郎 | 龍谷大学 |
木下 智統 | 愛知学院大学 | |
森 和重 | 日本コロンビア友好協会理事長 元三井物産コロンビア社長 |
|
理事 | 牛田 千鶴 | 南山大学 |
荻内 勝之 | 東京経済大学名誉教授 | |
小菅 哲 | 建築家 | |
佐藤 悟 | 元駐スペイン特命全権大使 | |
藤本 博 | 元ガリオア・フルブライト中部同窓会会長 元南山大学外国語学部長 |
|
三輪 光明 | 画家 | |
吉川 雄二 | アイ・エヌ・エフ代表取締役社長 | |
評議員 | 大島 久雄 | 日本赤十字本社参与 |
キーン 誠己 | 一般財団法人ドナルド・キーン記念財団代表理事 | |
杉山 晃 | 清泉女子大学理事長 | |
宮川 幹生 | 啓光社ホールディングス代表取締役社長 | |
三宅 養三 | 公益社団法人神戸アイセンター NEXT VISION 理事長 | |
監事 | 立石 博高 | 前東京外国語大学学長 |
和田 敏裕 | ラフテル代表取締役社長 元Kameyama USA 副社長 |
|
顧問 | 石井 陽一 | 神奈川大学名誉教授 |
小松原 庸子 | 舞踏家 | |
藤間 昭暁 | 歌舞伎役者(松本白鸚) | |
顧問弁護士 | 鈴木 銀治郎 | 隼あすか法律事務所 |